feeljazzy’s diary

音楽・・・特にジャズの話を中心に書いていく予定です。

音楽好きな脳-人はなぜ音楽に夢中になるのか (ダニエル・J・レヴィティン)

最近、音楽に関する科学的研究の最近の論文を調べているうち、

Musical rhythm spectra from Bach to Joplin obey a 1/f power law

という、かなり評価の高い論文誌に掲載されている論文を読み、音楽におけるスペクトル(周波数ごとの強度分布、いわゆる1/fスペクトルなど)に関する系統的な研究が、音程、音量、リズムなど、音楽のもつ様々な側面から、過去の膨大な曲の分析という形で色んな研究者によって系統的に行われている事を知った。恐らくこの分野において精力的に研究を行っている研究者の一人がこの論文の第一著者のDaniel J. Levitin氏で、この方について調べてみたら、凄く興味深い人物であった。Daniel J. Levitin氏の個人のサイトはこちら:

Dr. Daniel J. Levitin — Neuroscientist ◦ Musician ◦ Author

 

音楽プロデューサーであり、認知心理学神経科学の研究者、現在はカナダの名門マギル大学の教授をされている。この方が書いた一般向けの書籍がこちら、

音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか

アメリカではベストセラーになったのだそうだ。 この本の中で印象的だった記述の1つが、『音の音程を決める物理である音波、つまり空気などの媒質の振動の振動数=周波数は客観的な物理現象であるが、それを人が感じる、ピッチ=音程という感覚そのものは、心的現象であり、音程という感覚には、脳の中での処理が必要である』という事。

 確かにそうだ。空気の振動の段階では、それは、ある周波数での空気の振動でしかない。そこに、音程、例えば、一秒間当たり440回の振動がラの音であり、その半分の220回が1オクターブ下のラの音であるという、人間の感覚に対応する意味づけをしなければならない直接的理由は無い。意味づけをしているのは脳の働きの部分であるのだろう。

 一方で、前回のブログで書いたG7→Cのドミナントモーションのように解決感を感じさせるコード進行というのは、解決感という感覚は心的現象であるが、その背後にある数学は、音律の定義にもよるが、少なくとも近似的な意味では、周波数の比において無理数から有理数へ遷移がその解決感の決め手であるという言い方も出来、それ自体は客観的な数学である。

 無理数を人間が心地悪く感じなければいけない自明な理由も、有理数を心地よく感じなければいけない自明な理由も無いはずであるが、確かに人間の感覚としては、ドミナントモーションという形で、無理数有理数の解決感を感じ、それが音楽理論の要である。『音程』という感覚は純粋に心的現象であるが、コードや、その進行なんかの情報においては、心的現象とその数学的記述がより密接に関係しているのだろうか。

レヴィティン氏のこの本、そこから色んなイマジネーションを掻き立てられるという意味においても、 当初の想像を超えて面白い本。また何回かに分けて本の内容とかを紹介していきたいと思います。